ペーパードライバー講習とは、運転に慣れていない人が、路上教習などを通して道路や交通ルールの感覚を取り戻すための講習です。
ペーパードライバー講習を受けるためには、通いやすい場所の教習所(講習を行っているところ)へ通学するか、または出張に対応しているスクールに申し込みを行う必要があります。
この記事では、ペーパードライバー講習について、内容や所要時間などを詳しく紹介します。
ペーパードライバー講習とは?
ペーパードライバー講習は、自動車教習所または出張形式で行われる教習のことです。運転に不慣れな人やペーパードライバーを対象に路上教習を行います。交通ルールを復習するための座学がメニューに含まれているコースもあります。
自動車教習所での講習
ペーパードライバー講習は、教習所で常時行われています。運転者が正しく運転を楽しめるように、教習所に勤めるプロの指導員が1コマから指導を行っています。
1コマあたりの運転時間は約2時間程度で、はじめのうちは安全な教習所の中で運転を繰り返し行い、慣れてきたところで路上へ移ります。
出張による講習
出張講習は、自家用車を所有している方や教習所まで通えない方に人気がある方法です。
首都圏など、都市部に在住するペーパードライバーは教習所までが遠く、なかなか通学ができない場合もあります。出張講習は、受講生の指定した場所やアクセスがしやすい場所を選んで行います。
ペーパードライバー講習はどんな内容?
ペーパードライバー講習は、車の基本的な操作方法の確認からスタートします。どの程度運転を覚えているか、運転に慣れているかを指導員が確認しながら講習を進めていきます。
アクセルとブレーキ、ハンドルの回し方などの操作を確認し、信号や標識の見方を忘れていないか交通ルールの確認も行います。ある程度運転を繰り返し、駐車(車庫入れや縦列駐車など)の確認、カーブの多い道や雪道走行、ガソリンスタンドでの給油といった項目を練習します。
当サイトを運営する「Tコードスクール」では、安心して運転して頂くためにも、自動車教習所でのペーパードライバー講習では行わない”座学”を必ず実施しております。
Tコードスクールの講習内容について詳しくはこちら
ペーパードライバー講習に必要な時間
ペーパードライバー講習は1コマあたり2時間程度から行えます。ただし、運転に慣れるためには時間がかかることを踏まえて、最低でも3,4コマは練習を重ねておくと安心です。
運転していないブランク期間や、高速道路の走行に慣れるまでなどといった目的に応じて、必要な時間は異なる場合がございますので、ぜひインストラクターと相談するようにしましょう。
【関連記事】
ペーパードライバーが高速を走る際の注意点
ペーパードライバー講習の料金相場
講習にかかる料金は、1コマあたり12,000円前後からとなります。1時間で6,000円程度として、スクールによってはコース料金や割引が受けられる場合もあります。
ペーパードライバー講習を受講するメリット
ここからは、ペーパードライバー講習を受講するメリットについて、教習所での講習と出張講習に分けてみていきましょう。
【教習所編】ペーパードライバー講習のメリット
教習所でのペーパードライバー講習のメリットは、大きく分けて4つです。
教習所の中で練習できる
教習所の中は路上よりも交通ルールが厳守されており、指導経験が豊富な指導員が在籍しています。
運転の練習を行う受講者も慎重に運転を行っているため、ルールを逸脱するケースが非常に少なく、運転に取り組みやすい環境が整っています。
国家資格を持った指導員に教えてもらえる
国家資格を保有する指導員は、いずれも経験が豊富です。運転に対して誠実に向き合い、一人ひとりの受講者の運転のクセや苦手意識を見抜きながら、わかりやすく指導を行うため安心感があります。
学科の内容も教えてもらえる
学科で行われる交通ルールや、道路交通法の改正ポイントを教えてもらえるのも教習所のメリットです。
道路交通法は自転車の走行や酒気帯びに関するポイントなど、そのつど見直しがされているため、教習所でしっかりと確認しておきましょう。
マイカーがなくてもOK
教習所での講習は、車を持っていなくても教習車が用意されているのですぐに運転が始められます。オートマ車、マニュアル車のどちらにも対応しています。
【出張講習編】出張ペーパードライバー講習のメリット
出張ペーパードライバー講習は、教習所へ通えない人に便利な方法です。4つのメリットをみていきましょう。
実際に使用する道で練習できる
出張講習は、教習所とは異なりはじめから路上でのトレーニングとなります。運転が久しぶりだけれど運転操作に不安はない、という方にも適しています。
マイカーで講習を受けられる
自家用車を所有している場合は、教習車を借りずに自分の車や家族の車で運転が行えます。教習車よりも慣れており、運転にも緊張しない方はマイカーがおすすめです。
教習所まで通う時間がかからない
教習所に通う時間がとれない方でも、出張講習なら自宅周辺や自宅近くの道で練習ができます。通学の手間と費用がかからないことも出張講習のメリットです。
会社帰りなどでも受講できる
出張ペーパードライバー講習は、会社の帰りにも空いた時間を見つけて運転を練習できます。出張先は各スクールに問い合わせのうえ、打ち合わせを行って決定します。
ペーパードライバー講習のデメリット
ペーパードライバー講習には、教習所と出張のそれぞれで注意しておきたいデメリットがあります。詳しくみていきましょう。
【教習所編】ペーパードライバー講習のデメリット
教習所でのペーパードライバー講習は、通学の手間がかかることと自家用車を使えないことが主なデメリットになります。
教習所まで通わなくてはいけない
教習所でペーパードライバー講習を予約した場合、必ずその教習所に通わなければなりません。出張講習に対応していない教習所では、必ず受講者が時間を守って現地まで足を運ぶ必要があるため、教習所が遠方にあると、通学が負担になる場合があります。
マイカーで練習できない
マイカーを持っている方は、使い慣れた車で練習を重ねたいと思うかもしれません。しかし教習所では教習車の使用が義務付けられているため、マイカーを持ち込むことはできません。
予約時間に制限がある
仕事帰りなど、時間にゆとりが出ても教習所の講習日程は限られています。予約で埋まってしまう場合もあり、必ずしも希望の日時に受講ができるとは限らないため注意が必要です。
【関連記事】
ペーパードライバーを克服するためのステップ
【出張講習編】出張ペーパードライバー講習のデメリット
出張形式のペーパードライバー講習は、自家用車が使えて教習所への通学も不要です。ただし、教習所と同じく指導員との相性が合わない場合もあります。
当サイトを運営する「Tコードスクール」のインストラクターは、皆様がリラックスして受講できるように努め、ご質問にも優しく丁寧にお答え致します。ぜひTコードスクールまでご相談ください。
Tコードスクールのインストラクターについて詳しくはこちら
教習所を利用できない方は出張講習が便利
いかがでしたでしょうか?今回は、ペーパードライバー講習の内容とメリット・デメリットについて紹介しました。教習所にアクセスしにくい場合は、出張ペーパードライバー講習の利用がおすすめです。
首都圏専門の出張ペーパードライバースクール「Tコードスクール」は、入会金なしで出張ペーパードライバー講習を実施しています。首都圏にお住まいの方で久々に運転を習いたいという方は、ぜひこの機会にご利用ください。
Tコードスクールについて
当サイトを運営する「Tコードスクール」は、首都圏を中心とした出張専門ペーパードライバー講習スクールです。
Tコードスクールの特徴
一人一人の目標・目的に合わせた教習構成
私たちの教習プログラムはカウンセリングから始まり、受講者様の運転のブランク状況や目標目的、苦手な項目などについて共有させて頂きます。
そして、基礎教習を中心に、受講者様一人一人の目的に合わせた構成を心がけています。
お試しやすいお手頃価格
当スクールの価格はすべて入所金は無料、車両代、税金、ガソリン代、保険料全て含んだ価格です。
試しやすく、通いやすい指定駅コースを10駅ご用意。
内容はすべて同じですのでお近くの場所でご予約ください。
出張コースは、ご自宅などのご希望場所にインストラクターがお迎えに上がります。
出張コースでは23区出張料無料です。
お支払い方法法は、現金またはクレジットカード(VISA・MasterCard・AMEX)、PayPay、LINEPayに対応。
講習は完全保証保険加入
当スクールの教習車はすべて「無制限」の完全保証型の自動車保険に加入しております。
受講者様には一切負担がございませんのでご安心ください。
※マイカーでの教習を受けられる場合は、任意保険加入が必須となります。
Tコードスクールをご利用頂いた方のご感想
20代(ブランク期間:1〜2年未満)
自分のレベルに合わせて講習ができて満足です。楽しく話をしながら運転できたのが
良かった。また何かあれば是非お願いしたい。
20代(ブランク期間:1〜2年未満)
久しぶりの運転でしたが、優しく教えていただけたので「こんなに運転できたんだ!」
とうれしくなりました。ダメなところはダメ、良いところは良いとハッキリ言ってい
ただけたので、自分の弱点や強みがよく分かりました!
30代(ブランク期間:3~5年)
久しぶりの運転でしたが、3時間で大分感覚をつかめました。
タイミングを教えてくれるので、安心できました。
図での説明も大変分かりやすかったです。ありがとうございました。
30代(ブランク期間:10~20年)
丁寧に教えていただき、いい緊張感で運転できました。
良いところと悪いところもしっかり話していただけて良かったです。
久しぶりの運転で緊張しましたが、苦手なところなどは繰り返し指導していただけて、少しずつ運転の感覚が身に付いたように思います。
30代(ブランク期間:10~20年)
とても細かく丁寧に教えていただき、基礎知識から学ぶことができました。
長期のブランクにかなり不安がありましたが、お陰様で希望が見えてきました。
いきなり公道走るのに不安がありましたが、自家用車で交通量の少ないところで繰り返し練習することで自信に繋がりました。
40代(ブランク期間:10~20年)
大変わかりやすい教習でした。右折時や左折時などこちらが焦っていてもゆっくり話してくれるので、安心して運転できました。質問しても嫌な顔せず答えてくれるので、聞きやすかったです。
悩んでいた右折のタイミングや車線を走る位置など、わかりやすく理論的に教えてくれました。
不安まみれなのに、とにかく慣れるために運転しなきゃと焦っていましたが、だいぶ気持ちが楽になり、運転が楽しくなりました。ありがとうございました。
40代(ブランク期間:20~30年)
丁寧に分かりやすく説明して下さいました。質問もしやすかったです。
わからない所は分かるまで落ち着いて聴いて下さり焦らず理解できました。ありがとうございました。
40代(ブランク期間:10~20年)
不安に思っていた「教官」という感じはなく、気さくに、でも丁寧に説明していただいたことで理解が進みました。
「今のよかったですよ」と、要所要所で褒めていただいて自信につながりました。
珍しい車やバイクの説明も、自分の知らない世界を知れたようで面白かったです笑
まさか自分が本当に首都高を運転する日が来るとは思いませんでした。
「ここが有名な山手トンネル!」「ラジオで聞いたことあるジャンクションの名前!」と
思いながら運転していました。帰宅して早速カーシェアとETCカードの登録を済ませました。
せっかく教えていただいた事を忘れないうちに実践で活かそうと思います。
普段車に乗っている友人にも、充実した講習だったことを話したら「私も首都高苦手すぎるし講習受けような」と言っていました。
この度は本当にお世話になりました。
50代(ブランク期間:20~30年)
親切、丁寧に分かりやすく教えて頂きました。
実際に運転してみて、いかに注意力が不足しているかがよく分かりました。
もっと自信をつけたいです。
50代(ブランク期間:10~20年)
とても分かりやすく説明してくださって良かったです。
家の近くの決まったルートしか走ってこなかったので色々気づけ、また注意点を分かりやすく説明してくださって良かったです。ありがとうございました。
料金について
【指定駅10コース】
平日 | 土日祝 | |
---|---|---|
2時間 | 11,000円 | 12,000円 |
3時間 | 15,500円 | 16,500円 |
4時間 | 20,000円 | 21,000円 |
5時間 | 24,500円 | 25,500円 |
【出張コース】
平日 | 土日祝 | |
---|---|---|
2時間 | 13,500円 | 14,500円 |
3時間 | 18,000円 | 19,000円 |
4時間 | 22,500円 | 23,500円 |
5時間 | 27,000円 | 28,000円 |
※教習車もマイカーも同一料金でご利用いただけます。
※マイカー教習は、任意の自動車保険に加入していない場合はお受けできません。
詳しくは「料金表 – 東京の出張ペーパードライバー講習【Tコードスクール】」をご覧ください。
東京の格安ペーパードライバー講習なら【Tコードスクール】まで