初心者マークの表示は、免許取得から1年以内のドライバーに対して義務付けられています。免許を取得して数年経つペーパードライバーは、初心者マークをつけたら違反になるのか気になりますよね。
今回は、初心者マークをつけて運転してもいいのか悩むペーパードライバーの方に向けた記事です。ぜひ最後までご覧ください。
ペーパードライバーでも初心者マークをつけて問題ないのか?
ペーパードライバーの方が初心者マークをつけて運転しても問題ありません。
初心者マークは、周囲に「私は初心者なので運転に慣れていません」というアピールになります。
初心者でないからといって、つけたら罰則を受けるというわけではないので安心してください。むしろ、運転に不慣れであることを周りに知ってもらえるため、事故の予防に繋がります。
初心者マークの法律について
初心者マークに関する法律は、道路交通法にて定められています。条文には、免許を取得して1年を満たない場合は、初心者マークを付けなければいけないと明記されています。普段あまり意識しない初心者マークでも、実は厳しい罰則が制定されているのです。
ここからは、あまり知られていない初心者マークの法律について学んでいきましょう。
初心者マークの表示義務について
初心者マークの表示に関しては、道路交通法第71条の5第1項に以下のように明記されています。
第七十一条の五 第八十四条第三項の普通自動車免許を受けた者で、当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して一年に達しないもの(当該免許を受けた日前六月以内に普通自動車免許を受けていたことがある者その他の者で政令で定めるものを除く。)は、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。)
つまり、免許を取得して1年以内であれば必ず初心者マークをつけなければなりません。
たとえ、教習所で運転が上手と褒められていても、初心者マークを1年間つけることは法律で定められています。「恥ずかしい」「周りの車になめられそう」という理由で外してしまわないようにしてください。
免許を取得して1年未満にもかかわらず初心者マークを外して運転した場合は、道路交通法違反の対象となります。減点1点に加えて反則金4,000円の支払い義務が発生します。
免許取得から1年経つまでは、必ず初心者マークをつけましょう。
ペーパードライバーは初心者保護条文の対象外なので注意
初心者マークの表示が義務付けられているのは、免許取得後1年以内のドライバーだけです。
と言うのも、初心者マークは免許を取得して運転にまだ慣れていないドライバーを保護するための法律。たとえば、初心者マークのついている車に無理やり割り込んだり幅寄せを行った車には、1点の違反点数と5,000〜7,000円の反則金が発生します。
しかし、免許取得後1年を経過したペーパードライバーは、法律上「初心者」ではないので保護の対象から外れます。初心者マークをつけたペーパードライバーの車に危ない行為をしたとしても、初心者保護条文に該当しないことは覚えておきましょう。
ペーパードライバーが初心者マークをつけるメリット
ペーパードライバー(免許取得から1年以上経過しているドライバー)が初心者マークをつけていても、道路交通法によって守られることはありません。割り込みや幅寄せなどの危険な行為をされても、反則金などの罰則を与えられないのです。
初心者マークの本来の目的は運転に不慣れであると周りに認知してもらうことです。
初心者マークは、周りの配慮を得るための大きな役割を持つのです。
第一に、運転速度が遅くても初心者だから仕方ないと思ってもらえます。
また、合流地点や右折するタイミングが掴めず立ち往生していても、運転に不慣れだから待ってあげようと親切にされやすいでしょう。
運転に不慣れなペーパードライバーが初心者マークをつける1番メリットは、周りの配慮を得られることです。周囲の気遣いを得られ、余裕を持って運転に集中し安全運転に専念できるでしょう。
初心者マークのつける場所や位置について
初心者マークをつける場所や位置は法律によって決められています。
【初心者マークの場所と位置】
- 地上から0.4m以上1.2m以下の見やすい位置
- 車体の前面と後面の両方
上記2つの条件を満たす必要があります。周りから見やすい位置についていることがポイント。前方や後方からでも確認しやすいように、必ず車の前後両方に貼り付けておくようにしましょう。
たまにフロントガラスや側面のガラスに初心者マークをつけている車を見かけますが、法律上は違反です。
ガラスにドライバーの視界を塞いでしまうものを貼ることは禁止されているので、フロントガラスと側面ガラスに初心者マークを付けることは避けてください。
一方で、リアガラス(車の後ろの窓ガラス)であれば問題ありません。ただし、後方を確認するときにマークが視界を遮らないよう、位置を調節しましょう。
初心者マークが買える場所
初心者マークは、さまざまな場所で購入できます。
【初心者マークの購入場所】
- 100円ショップ
- カー用品店
- ホームセンター
- カー用品店
- ネットショッピング
安く購入したいなら100円ショップ、近くに店舗がなければネットでの購入をおすすめします。いずれの店舗でも数百円程度で購入できるので、気軽に手に入れられます。
また、免許を取得したお祝いに初心者マークを渡してくれる教習所も多く、特別購入せずにプレゼントしてもらえたという方が多いかもしれません。
初心者マークには、吸盤タイプやマグネットタイプ、ステッカータイプの3種類があります。取り外しやすさや跡の残りにくさなどを考慮して、使いやすいものを選びましょう。
【運転に自信が無いという方へ】ペーパードライバー講習について
運転に自信の無いペーパードライバーの方は、初心者同然の運転レベルといっても過言ではありません。ペーパードライバー講習は、運転に不慣れな方が実際に公道を走る前に練習するための場所です。
ここでは、ペーパードライバー講習の内容と料金相場について解説します。
ペーパードライバー講習の講習内容
ペーパードライバー講習には、教習所講習と出張講習の2つのパターンがあります。
教習所で講習を受ける場合は、教習所に勤める指導員と共に、教習所内の決められたコースを実際に走行します。
近所に教習所がない場合は、出張講習がおすすめです。
教習所によっては受講者が待ち合わせの場所を指定できることもあるので、忙しい方でも試しやすいです。
当サイトを運営する「Tコードスクール」では、ご自宅などの希望場所まで講師が直接お迎えに伺います。東京都23区は出張料無料なので、ぜひご相談ください。
出張エリアについて詳しくはこちら
【関連記事】
ペーパードライバー講習とは?料金相場や講習内容について
ペーパードライバー講習の料金相場
ペーパードライバー講習の料金相場は、2時間で12,000〜15,000円程度です。
教習所によっては、以下の費用が別途発生する場合があります。
【追加料金】
- 講師の出張費
- 車のレンタル代
- ガソリン代
- 保険料
- コインパーキング代
- 高速料金
なお、当スクールの価格はすべて入所金は無料、車両代、税金、ガソリン代、保険料全て含んだ価格です。
詳しくは「【東京の格安ペーパードライバー講習】Tコードスクールの料金プラン」をご覧ください。
周りに知ってもらうためにも、ペーパードライバーは初心者マークをつけよう
いかがでしたでしょうか。
今回は、ペーパードライバーでも初心者マークをつけても違反にならないかについて解説しました。初心者マークは免許取得してから1年以上経ったペーパードライバーがつけていても問題ありません。安心して運転するためにも、お守り替わりにつけておくことをおすすめします。
Tコードスクールについて
当サイトを運営する「Tコードスクール」は、首都圏を中心とした出張専門ペーパードライバー講習スクールです。
Tコードスクールの特徴
一人一人の目標・目的に合わせた教習構成
私たちの教習プログラムはカウンセリングから始まり、受講者様の運転のブランク状況や目標目的、苦手な項目などについて共有させて頂きます。
そして、基礎教習を中心に、受講者様一人一人の目的に合わせた構成を心がけています。
お試しやすいお手頃価格
当スクールの価格はすべて入所金は無料、車両代、税金、ガソリン代、保険料全て含んだ価格です。
試しやすく、通いやすい指定駅コースを10駅ご用意。
内容はすべて同じですのでお近くの場所でご予約ください。
出張コースは、ご自宅などのご希望場所にインストラクターがお迎えに上がります。
出張コースでは23区出張料無料です。
お支払い方法法は、現金またはクレジットカード(VISA・MasterCard・AMEX)、PayPay、LINEPayに対応。
講習は完全保証保険加入
当スクールの教習車はすべて「無制限」の完全保証型の自動車保険に加入しております。
受講者様には一切負担がございませんのでご安心ください。
※マイカーでの教習を受けられる場合は、任意保険加入が必須となります。
Tコードスクールをご利用頂いた方のご感想
20代(ブランク期間:1〜2年未満)
自分のレベルに合わせて講習ができて満足です。楽しく話をしながら運転できたのが
良かった。また何かあれば是非お願いしたい。
20代(ブランク期間:1〜2年未満)
久しぶりの運転でしたが、優しく教えていただけたので「こんなに運転できたんだ!」
とうれしくなりました。ダメなところはダメ、良いところは良いとハッキリ言ってい
ただけたので、自分の弱点や強みがよく分かりました!
30代(ブランク期間:3~5年)
久しぶりの運転でしたが、3時間で大分感覚をつかめました。
タイミングを教えてくれるので、安心できました。
図での説明も大変分かりやすかったです。ありがとうございました。
30代(ブランク期間:10~20年)
丁寧に教えていただき、いい緊張感で運転できました。
良いところと悪いところもしっかり話していただけて良かったです。
久しぶりの運転で緊張しましたが、苦手なところなどは繰り返し指導していただけて、少しずつ運転の感覚が身に付いたように思います。
30代(ブランク期間:10~20年)
とても細かく丁寧に教えていただき、基礎知識から学ぶことができました。
長期のブランクにかなり不安がありましたが、お陰様で希望が見えてきました。
いきなり公道走るのに不安がありましたが、自家用車で交通量の少ないところで繰り返し練習することで自信に繋がりました。
40代(ブランク期間:10~20年)
大変わかりやすい教習でした。右折時や左折時などこちらが焦っていてもゆっくり話してくれるので、安心して運転できました。質問しても嫌な顔せず答えてくれるので、聞きやすかったです。
悩んでいた右折のタイミングや車線を走る位置など、わかりやすく理論的に教えてくれました。
不安まみれなのに、とにかく慣れるために運転しなきゃと焦っていましたが、だいぶ気持ちが楽になり、運転が楽しくなりました。ありがとうございました。
40代(ブランク期間:20~30年)
丁寧に分かりやすく説明して下さいました。質問もしやすかったです。
わからない所は分かるまで落ち着いて聴いて下さり焦らず理解できました。ありがとうございました。
40代(ブランク期間:10~20年)
不安に思っていた「教官」という感じはなく、気さくに、でも丁寧に説明していただいたことで理解が進みました。
「今のよかったですよ」と、要所要所で褒めていただいて自信につながりました。
珍しい車やバイクの説明も、自分の知らない世界を知れたようで面白かったです笑
まさか自分が本当に首都高を運転する日が来るとは思いませんでした。
「ここが有名な山手トンネル!」「ラジオで聞いたことあるジャンクションの名前!」と
思いながら運転していました。帰宅して早速カーシェアとETCカードの登録を済ませました。
せっかく教えていただいた事を忘れないうちに実践で活かそうと思います。
普段車に乗っている友人にも、充実した講習だったことを話したら「私も首都高苦手すぎるし講習受けような」と言っていました。
この度は本当にお世話になりました。
50代(ブランク期間:20~30年)
親切、丁寧に分かりやすく教えて頂きました。
実際に運転してみて、いかに注意力が不足しているかがよく分かりました。
もっと自信をつけたいです。
50代(ブランク期間:10~20年)
とても分かりやすく説明してくださって良かったです。
家の近くの決まったルートしか走ってこなかったので色々気づけ、また注意点を分かりやすく説明してくださって良かったです。ありがとうございました。
料金について
【指定駅10コース】
平日 | 土日祝 | |
---|---|---|
2時間 | 11,000円 | 12,000円 |
3時間 | 15,500円 | 16,500円 |
4時間 | 20,000円 | 21,000円 |
5時間 | 24,500円 | 25,500円 |
【出張コース】
平日 | 土日祝 | |
---|---|---|
2時間 | 13,500円 | 14,500円 |
3時間 | 18,000円 | 19,000円 |
4時間 | 22,500円 | 23,500円 |
5時間 | 27,000円 | 28,000円 |
※教習車もマイカーも同一料金でご利用いただけます。
※マイカー教習は、任意の自動車保険に加入していない場合はお受けできません。
詳しくは「【東京の格安ペーパードライバー講習】Tコードスクールの料金プラン」をご覧ください。
東京の格安ペーパードライバー講習なら【Tコードスクール】まで