遠出や久しぶりの運転にレンタカーを利用される方は多いです。しかし、運転に不慣れなペーパードライバーがいきなりレンタカーで公道を走るのは危険です。
今回は、レンタカーを利用したいペーパードライバーの方に向けて、借りる前に確認したいポイントをご紹介します。久しぶりの運転を安全に楽しむためにも、ぜひ最後までご覧ください。
そもそもペーパードライバーはレンタカーを借りられるのか?
ペーパードライバーでも、レンタカーを利用できるのか気になりますよね。
いくつかの大手レンタカー会社を調査してみました。
- タイムズレンタカー:制限なし
- 日産レンタカー:制限なし
- オリックスレンタカー:制限なし
- ニコニコレンタカー:制限なし
- トヨタレンタカー:制限なし
結論、初心者や運転に不慣れという理由でレンタカーの貸し出しを行っていない会社はありませんでした。ペーパードライバーだからレンタカーを利用できないわけではありませんので、安心してください。
ペーパードライバーの方がいきなりレンタカーを運転するのは安全か?
運転に不慣れなペーパードライバーが、乗り慣れていないレンタカーを運転することは、おすすめできません。
ましてや旅行などで知らない土地を長時間運転となると、体力的にも精神的にも疲れてしまいます。注意力も散漫となり、思わぬ事故に繋がるかもしれません。
安全運転を心がけるためにも、次から紹介する事前準備を行いましょう。
ペーパードライバーの方向けレンタカーの選び方
ペーパードライバーの方におすすめのレンタカーをまとめました。
- カーナビ搭載車種
- 小回りが利く運転しやすそうな車
- 過去に運転したことがある車種に似ている車
それぞれ解説していきます。
カーナビ搭載車種
運転に不安を感じる原因の一つに「道を間違えてしまうこと」があります。
近場ならまだしも、旅先で知らない土地を走るとなると無事に目的地にたどり着けるか不安でいっぱいですよね。
道に迷わないためにも、カーナビが搭載されたレンタカーを選ぶようにしましょう。
カーナビがあれば、進行方向を的確に案内してくれます。音声や画面の指示に従って運転するだけなので、焦らず運転に専念できるでしょう。
ただし、画面に気を取られてわき見運転をしないように気を付けてください。
小回りが利く運転しやすそうな車
次に、運転しやすい小回りの利くレンタカーを選びましょう。
久しぶりに運転する場合、周りの車や建物との車両感覚が鈍っている可能性があります。そのため、車両感覚をとらえやすい小回りの利く小型のレンタカーがおすすめです。
小型車なら前後左右の見通しが良いため、車幅を超えたりする心配もありません。周りの車との距離感も掴みやすく、駐停車もしやすいでしょう。
車両感覚を取り戻すには、やはり慣れが大切です。ペーパードライバーの方は無理せずに、小回りの利く小型のレンタカーを選んでみてはいかがでしょうか。
過去に運転したことがある車種に似ている車
これまでに運転した車種と同じ、または似ているレンタカーがおすすめです。
乗車したことのある車種は、安心感が違います。ハンドルの大きさやブレーキの感覚などが同じであれば、運転もしやすく昔のカンを取り戻しやすいでしょう。
同じ車種がなければ、メーカーやタイプなど似ている車を選ぶのもおすすめです。初めて乗る車よりも、1度でも乗った経験のある車の方が操作も覚えやすく慣れるのも早いです。
ペーパードライバーの方がレンタカーを借りる際に注意すること
運転が久しぶりということは、レンタカーを借りるのも久しぶりでしょう。初めてレンタカーを利用するという方も多いかもしれません。
ここからは、ペーパードライバーの方がレンタカーを借りる際の注意点をご紹介します。
保険のチェック(対人・対物補償それぞれが「無制限」かチェック)
レンタカーの料金には基本的な補償が含まれているため、ご自身で別途保険に加入する必要はありません。しかし、保険内容の「対人補償」と「対物補償」が無制限であるかどうかは確認しましょう。
対人補償とは自動車事故で相手を死傷させた場合の保険金で、対物補償とは相手の車や電柱などのモノを壊した場合の保険金です。
基本的に無制限であることが多いですが、レンタカー会社の中には、対人または対物補償どちらかが3,000万円までに設定されている場合もあります。レンタカーの補償が、無制限であるか事前に確認が大事です。
免責保証制度 に加入
対人・対物補償が無制限だから安心、というわけではありません。レンタカーに「免税補償制度」が適用されているかどうかも合わせて確認しましょう。
レンタカーの利用中に事故に遭った場合、対人・対物補償以外に支払わなければならない自己負担額というものが設定されています。免税額は平均5〜10万円程度のレンタカー会社が多いですが、できるなら支払いたくないですよね。
免税額の支払いが免除される制度として、免税補償制度があります。万が一の事故に備えたい、というペーパードライバーの方は加入すべき補償です。
ただし、年齢や事故歴によっては補償を利用できないので注意しましょう。
免責補償ワイド(NOC補償制度)
レンタカーを全損または傷を付けてしまった場合は、損害金を支払わなければなりません。
「この程度の傷なら多めに見てもらえるだろう」と思っていても、目ざとくチェックされて請求額が膨らむ可能性があります。
こうした損害金の請求を受けたくない方は、「免責補償ワイド(NOC補償制度)」に加入しておくと安心でしょう。傷や故障、盗難などが対象となるため、万が一に備えられます。
【関連記事】
ペーパードライバーの方の自動車保険について解説
初心者マークの貸し出し有無について確認
初心者マークの貸し出しがされているか確認しましょう。
初心者マークは、免許取得から1年未満のドライバーが付けることを推奨されていますが、1年以上経過していても問題ありません。周囲に対して走行が不慣れであることをアピールする標識のため、ペーパードライバーの方こそ積極的に表示しましょう。
駐車や合流に時間がかかっても、初心者マークの表示があれば周りの理解も得られやすいです。
【関連記事】
ペーパードライバーの初心者マークについて
ペーパードライバーの方がレンタカーを運転時に注意すること
レンタカーを借りることができたら、次は運転の準備です。落ち着いて安全運転をするために注意しておきたいポイントを解説します。
運転に慣れている人を同乗させる
久しぶりの運転となると、普段なら慌てないような場面でも焦ってしまい、正しい行動が出来ない可能性があります。
運転に慣れている人に同乗してもらうことで、咄嗟の状況でも的確に指示をしてくれるので未然に事故を防げます。運転の助言をくれる人が近くにいてくれると、大きな安心感にも繋がるでしょう。
時間に余裕を持ったスケジュールに設定する
余裕のある出発を心がけましょう。時間ギリギリに出かけてしまうと焦ってスピードを出しすぎてしまったり道を間違えたり、あるいは事故を起こしてしまう恐れも。
想定時間よりも少し早く出発すると、心にゆとりを持って安全運転に専念できるでしょう。
ドライブコースを頭に入れておく
目的地までのドライブコースをシミュレーションしておきましょう。
カーナビさえあれば安心と思われているかもしれませんが、頭の中である程度コースを入れておくと運転もスムーズに行えます。
ナビに頼りすぎると、わき見運転や時間に焦ってスピードを出しすぎてしまう危険性があるので、あらかじめドライブコースを頭に入れておくと安心です。
レンタカーの予約から返却までの流れ
レンタカーの予約から返却するまでの方法を解説します。
【レンタカーの予約方法】
- 車種や利用日程などの予約条件を選択
- 本人情報の入力
【レンタカーの利用方法】
- レンタカー会社へ予約内容の確認
- 契約書に署名
- 支払い
- 車体の外装確認
【レンタカーの返却方法】
- ガソリンを満タンにしておく
- 返却場所へ
返却する際にガソリン代のレシートの提示を求められることが多いです。捨てずに保管しておきましょう。
久しぶりの運転が怖いという方へ。運転の練習方法について
ペーパードライバーの方がいきなりレンタカーで運転するとなると、やはり緊張するでしょう。そのため、事前に知った土地や安全な場所で練習しておくと安心です。
まずは交通ルールを思い出そう
車を運転する際に必ず守らないといけないのが「交通ルール」です。安全に道路を利用できるように設置されている道路標識や道路標示を復習しておきましょう。
似たような表示の標識が多いため「あの標識ってどういう意味だったっけ?」と、忘れてしまっているかもしれません。運転中に慌てないよう、事前に重要な標識は復習しておきましょう。
運転に慣れている人に同乗してもらい、練習する
運転に慣れている人や親しい友人、家族に同乗してもらい、落ち着いて運転に臨めます。
運転練習は、土日や大型連休などの混み合う日程を避けて、交通量の少ない平日や時間帯がおすすめです。まずは、車通りの少ない場所や平坦な道路から始めると、安心感を持って運転できます。
ペーパードライバー講習を利用する
久しぶりの運転には、さまざまな不安がつきもの。ペーパードライバーの方の不安を取り除く1番の方法は「ペーパードライバー講習」の利用です。
講習には、自動車教習所または出張形式で行われる2つのパターンがあります。
教習所の講習では、教習所内の敷地で練習できるので、運転の練習場所としては安全です。
出張講習は、受講者が行きやすい場所を指定して実際に公道で走行を行います。
普段使用する道や、自宅周辺、自宅近くの道で練習ができたり、会社帰りなどの空いた時間で受講が可能です。
当サイトを運営する『出張ペーパードライバー講習【Tコードスクール】』について詳しくはこちら
不安を解消するならペーパードライバー講習で練習しよう
いかがでしたでしょうか。
今回は、ペーパードライバーの方がレンタカーを借りるときに注意したいポイントをご紹介しました。運転に不慣れなペーパードライバーの方が安全に運転するために必要なことなので、しっかり確認しておきましょう。
Tコードスクールについて
当サイトを運営する「Tコードスクール」は、首都圏を中心とした出張専門ペーパードライバー講習スクールです。
Tコードスクールの特徴
一人一人の目標・目的に合わせた教習構成
私たちの教習プログラムはカウンセリングから始まり、受講者様の運転のブランク状況や目標目的、苦手な項目などについて共有させて頂きます。
そして、基礎教習を中心に、受講者様一人一人の目的に合わせた構成を心がけています。
お試しやすいお手頃価格
当スクールの価格はすべて入所金は無料、車両代、税金、ガソリン代、保険料全て含んだ価格です。
試しやすく、通いやすい指定駅コースを10駅ご用意。
内容はすべて同じですのでお近くの場所でご予約ください。
出張コースは、ご自宅などのご希望場所にインストラクターがお迎えに上がります。
出張コースでは23区出張料無料です。
お支払い方法法は、現金またはクレジットカード(VISA・MasterCard・AMEX)、PayPay、LINEPayに対応。
講習は完全保証保険加入
当スクールの教習車はすべて「無制限」の完全保証型の自動車保険に加入しております。
受講者様には一切負担がございませんのでご安心ください。
※マイカーでの教習を受けられる場合は、任意保険加入が必須となります。
Tコードスクールをご利用頂いた方のご感想
20代(ブランク期間:1〜2年未満)
自分のレベルに合わせて講習ができて満足です。楽しく話をしながら運転できたのが
良かった。また何かあれば是非お願いしたい。
20代(ブランク期間:1〜2年未満)
久しぶりの運転でしたが、優しく教えていただけたので「こんなに運転できたんだ!」
とうれしくなりました。ダメなところはダメ、良いところは良いとハッキリ言ってい
ただけたので、自分の弱点や強みがよく分かりました!
30代(ブランク期間:3~5年)
久しぶりの運転でしたが、3時間で大分感覚をつかめました。
タイミングを教えてくれるので、安心できました。
図での説明も大変分かりやすかったです。ありがとうございました。
30代(ブランク期間:10~20年)
丁寧に教えていただき、いい緊張感で運転できました。
良いところと悪いところもしっかり話していただけて良かったです。
久しぶりの運転で緊張しましたが、苦手なところなどは繰り返し指導していただけて、少しずつ運転の感覚が身に付いたように思います。
30代(ブランク期間:10~20年)
とても細かく丁寧に教えていただき、基礎知識から学ぶことができました。
長期のブランクにかなり不安がありましたが、お陰様で希望が見えてきました。
いきなり公道走るのに不安がありましたが、自家用車で交通量の少ないところで繰り返し練習することで自信に繋がりました。
40代(ブランク期間:10~20年)
大変わかりやすい教習でした。右折時や左折時などこちらが焦っていてもゆっくり話してくれるので、安心して運転できました。質問しても嫌な顔せず答えてくれるので、聞きやすかったです。
悩んでいた右折のタイミングや車線を走る位置など、わかりやすく理論的に教えてくれました。
不安まみれなのに、とにかく慣れるために運転しなきゃと焦っていましたが、だいぶ気持ちが楽になり、運転が楽しくなりました。ありがとうございました。
40代(ブランク期間:20~30年)
丁寧に分かりやすく説明して下さいました。質問もしやすかったです。
わからない所は分かるまで落ち着いて聴いて下さり焦らず理解できました。ありがとうございました。
40代(ブランク期間:10~20年)
不安に思っていた「教官」という感じはなく、気さくに、でも丁寧に説明していただいたことで理解が進みました。
「今のよかったですよ」と、要所要所で褒めていただいて自信につながりました。
珍しい車やバイクの説明も、自分の知らない世界を知れたようで面白かったです笑
まさか自分が本当に首都高を運転する日が来るとは思いませんでした。
「ここが有名な山手トンネル!」「ラジオで聞いたことあるジャンクションの名前!」と
思いながら運転していました。帰宅して早速カーシェアとETCカードの登録を済ませました。
せっかく教えていただいた事を忘れないうちに実践で活かそうと思います。
普段車に乗っている友人にも、充実した講習だったことを話したら「私も首都高苦手すぎるし講習受けような」と言っていました。
この度は本当にお世話になりました。
50代(ブランク期間:20~30年)
親切、丁寧に分かりやすく教えて頂きました。
実際に運転してみて、いかに注意力が不足しているかがよく分かりました。
もっと自信をつけたいです。
50代(ブランク期間:10~20年)
とても分かりやすく説明してくださって良かったです。
家の近くの決まったルートしか走ってこなかったので色々気づけ、また注意点を分かりやすく説明してくださって良かったです。ありがとうございました。
料金について
【指定駅10コース】
平日 | 土日祝 | |
---|---|---|
2時間 | 11,000円 | 12,000円 |
3時間 | 15,500円 | 16,500円 |
4時間 | 20,000円 | 21,000円 |
5時間 | 24,500円 | 25,500円 |
【出張コース】
平日 | 土日祝 | |
---|---|---|
2時間 | 13,500円 | 14,500円 |
3時間 | 18,000円 | 19,000円 |
4時間 | 22,500円 | 23,500円 |
5時間 | 27,000円 | 28,000円 |
※教習車もマイカーも同一料金でご利用いただけます。
※マイカー教習は、任意の自動車保険に加入していない場合はお受けできません。
詳しくは「【東京の格安ペーパードライバー講習】Tコードスクールの料金プラン」をご覧ください。
東京の格安ペーパードライバー講習なら【Tコードスクール】まで