ペーパードライバーとは、免許を所持しているけれど実際の運転経験はとても少ない方、または一切運転を行ったことがない方を指す言葉です。

せっかくの運転免許を活かすためには、運転の経験を積むことが大切ですが、どのようにしてペーパードライバーを克服できるのでしょうか。

ここでは、ペーパードライバーを克服するための6つのステップを中心に、おすすめの「ペーパードライバー講習」について紹介します。

ペーパードライバーを克服するためのステップ

ペーパードライバーを克服するためには、目標によって克服に必要な期間は異なります。買い物や送迎での往復などの短距離の運転であれば、比較的短い期間で運転に慣れることができるでしょう。

しかし、高速道路の走行や長時間運転して旅行に行くなどの目標を立てた場合には、さまざまな道路状況での練習が必要となるため時間が必要です。

ステップ1:教習所のテキストや交通教本を読み返す

運転の前に、まず車のシステムや道路の交通ルールについての知識をテキストや教本で復習しましょう。一度教習所で習った項目ばかりですが、ペーパードライバー歴が長くなると大切な項目を忘れてしまう場合があるため、必ず運転前に知識の振り返りを行ってください。

教習所からもらったテキストには基本的な運転項目が書かれています。道路交通法のように、少しずつ見直しが入るものは新しいルールを覚えなければなりませんが、基本事項を見返すだけであればテキストが役に立ちます。

テキストや教本に加えて、動画サイトをチェックする方法もあります。運転動画や説明動画で実際の運転をイメージしながら、忘れている部分を確認してみてください。

【関連記事】
【ペーパードライバーの方へ】覚えておきたい重要な道路標識・警戒標識を紹介

ステップ2:助手席に乗るときには車内の様子を確認する

助手席に乗る機会がある方は、車内の状況をチェックしてみましょう。運転者がどこを見ているか、ミラーの確認のタイミングや運転席まわりの状態も、自分自身に置き換えてみるとわかりやすいでしょう。

ブレーキとアクセルの踏み方も、実際の運転者の動作が参考になります。駐車を行う際にどの程度ハンドルを回すのか、ハンドルの持つ位置も含めてシミュレーションをしておくと、運転がさらに身近に感じられます。

ステップ3:正しい運転姿勢を確認する


基本の運転姿勢を確認しましょう。運転席に座り、シートの位置を自分の体格にあわせて調節します。あまり腕や足が伸びきらないように、ハンドル・ブレーキとシートとの距離感に注意しましょう。ハンドルに位置調整機能がついている場合は、持ちやすい場所に移動を行ってください。

次に、自分の目の高さからサイドミラーやバックミラーがすぐに確認できるように調整を行います。車体や地面が映るように、比率も考えながら調整を行ってください。

ステップ4:運転できる人に同乗してもらい運転してみる

苦手意識の克服には、実際に運転を繰り返して慣れていく必要があります。家族や知人のように、信頼のできる人に同乗してもらいながら、自宅周辺などの交通量が少ない近距離を運転してみましょう。

はじめのうちは町内や限られた区間を一周、または往復するようにして、少しずつ運転の回数と距離を積んでいきます。同乗者のアドバイスや感想も参考にしながら、最初のうちは晴れている日の朝〜昼を中心に運転を続けて、夕方や夜の時間にも慣れていきましょう。

ステップ5:運転できる人を横に乗せて駐車の練習をする

運転できる人に同乗してもらいながら、駐車の練習も行いましょう。自宅の駐車スペースに十分な広さがない、または往来の多い場所や幅が狭い駐車スペースは避けてください。

自宅以外の広くて安全な場所で、他の車がいない時間帯に駐車の練習を行うこともできますが、教習所やペーパードライバー講習でも練習ができます。駐車の経験が豊富な同乗者がそばにいれば不安や恐怖心が薄れるので、運転嫌いの克服にも役立ちます。

ステップ6:運転できる人と一緒にガソリンスタンドへ行ってみる

同乗者と運転や駐車の練習を行うときは、ガソリンスタンドでの給油にもチャレンジしてみましょう。ペーパードライバーの方は、運転前の準備や給油など、運転以外の経験も不足しやすい傾向にあります。

ガソリンスタンドでは通常の給油に加えて、セルフ給油やウォッシャー液の補充、バッテリー本体の交換など、さまざまな整備ができます。機会があれば、運転や駐車の練習もかねてぜひスタンドを訪れてみてください。

おすすめ&安全なのはペーパードライバー講習を利用する


ペーパードライバー講習は、運転免許を持っているのに運転の機会がとても少ない、または行わない人のための運転教習です。一人きりでの運転に自信がない方は、教習所または出張講習がおすすめです。

ペーパードライバー講習とは

ペーパードライバー講習とは、運転免許を保有していても運転に慣れていない、または一度も運転を経験したことがない方のために行われている講習会のことです。

ペーパードライバー講習は教習所やペーパードライバー専用のスクールなどで開講されており、申込みを行えば、すぐに路上講習が受けられる仕組みになっています。

出張形式で、講師が指定の場所にやってきて練習を行うペーパードライバー講習もあります。教習所へ通う必要がなく、自家用車を使った練習が可能な場合もあります。

当サイトを運営する「Tコードスクール」は、首都圏を中心とした出張専門ペーパードライバー講習スクールです。
一般道路や高速道路の走行をはじめ、駐車に特化したプランなど、受講者様のお悩み・課題に沿ったカリキュラムをご用意しております。

ペーパードライバー講習のメリット

ペーパードライバー講習は、必要になったタイミングで1コマから申し込みができます。通常、運転免許の取得には数ヶ月程度の期間がかかりますが、ペーパードライバー講習はすでに免許を取得しているため、ゼロから講習を受ける必要がありません。

家族や知人のように信頼のできる相手に運転をみてもらう方法もおすすめですが、万が一の運転ミスにも的確に対応してくれるプロであれば、さらに安心感があります。プロからのアドバイスが役に立ちますし、難易度の高い縦列駐車や後ろ向きでの駐車も経験を積むことができます。

ペーパードライバー講習の料金相場

ペーパードライバーの方が運転に慣れるまでには最低でも2回以上の講習を受け、一人でも運転ができるようにする必要があります。まったく運転を経験したことがない場合はさらに回数を重ねて、運転への不安感も克服しなければなりません。

ペーパードライバー講習の料金は、1コマ(約2時間)あたり12,000円程度からが相場です。1コマから2コマ以上のコースプランまで、それぞれ割引が受けられるスクールもあります。運転の練習にまとまった時間がとれる場合は、コース割引のほうがお得になります。

【関連記事】
ペーパードライバー講習とは?講習内容や料金相場について紹介 

運転の回数を重ねてペーパードライバーを卒業

いかがでしたでしょうか?

今回は、ペーパードライバーの方がペーパードライバーを克服するために必要なポイントと、ペーパードライバー講習について紹介しました。1コマのみの単発教習から始められるため、運転の機会が少ない方におすすめです。

Tコードスクールについて

当サイトを運営する「Tコードスクール」は、首都圏を中心とした出張専門ペーパードライバー講習スクールです。

Tコードスクールの特徴

一人一人の目標・目的に合わせた教習構成

私たちの教習プログラムはカウンセリングから始まり、受講者様の運転のブランク状況や目標目的、苦手な項目などについて共有させて頂きます。
そして、基礎教習を中心に、受講者様一人一人の目的に合わせた構成を心がけています。

お試しやすいお手頃価格

当スクールの価格はすべて入所金は無料、車両代、税金、ガソリン代、保険料全て含んだ価格です。

試しやすく、通いやすい指定駅コースを10駅ご用意。
内容はすべて同じですのでお近くの場所でご予約ください。

出張コースは、ご自宅などのご希望場所にインストラクターがお迎えに上がります。
出張コースでは23区出張料無料です。

お支払い方法法は、現金またはクレジットカード(VISA・MasterCard・AMEX)、PayPay、LINEPayに対応。

講習は完全保証保険加入

当スクールの教習車はすべて「無制限」の完全保証型の自動車保険に加入しております。
受講者様には一切負担がございませんのでご安心ください。

※マイカーでの教習を受けられる場合は、任意保険加入が必須となります。

Tコードスクールをご利用頂いた方のご感想

20代(ブランク期間:1〜2年未満)

自分のレベルに合わせて講習ができて満足です。楽しく話をしながら運転できたのが
良かった。また何かあれば是非お願いしたい。

20代(ブランク期間:1〜2年未満)

久しぶりの運転でしたが、優しく教えていただけたので「こんなに運転できたんだ!」
とうれしくなりました。ダメなところはダメ、良いところは良いとハッキリ言ってい
ただけたので、自分の弱点や強みがよく分かりました!

30代(ブランク期間:3~5年)

久しぶりの運転でしたが、3時間で大分感覚をつかめました。
タイミングを教えてくれるので、安心できました。
図での説明も大変分かりやすかったです。ありがとうございました。

30代(ブランク期間:10~20年)

丁寧に教えていただき、いい緊張感で運転できました。
良いところと悪いところもしっかり話していただけて良かったです。
久しぶりの運転で緊張しましたが、苦手なところなどは繰り返し指導していただけて、少しずつ運転の感覚が身に付いたように思います。

30代(ブランク期間:10~20年)

とても細かく丁寧に教えていただき、基礎知識から学ぶことができました。
長期のブランクにかなり不安がありましたが、お陰様で希望が見えてきました。
いきなり公道走るのに不安がありましたが、自家用車で交通量の少ないところで繰り返し練習することで自信に繋がりました。

40代(ブランク期間:10~20年)

大変わかりやすい教習でした。右折時や左折時などこちらが焦っていてもゆっくり話してくれるので、安心して運転できました。質問しても嫌な顔せず答えてくれるので、聞きやすかったです。
悩んでいた右折のタイミングや車線を走る位置など、わかりやすく理論的に教えてくれました。
不安まみれなのに、とにかく慣れるために運転しなきゃと焦っていましたが、だいぶ気持ちが楽になり、運転が楽しくなりました。ありがとうございました。

40代(ブランク期間:20~30年)

丁寧に分かりやすく説明して下さいました。質問もしやすかったです。
わからない所は分かるまで落ち着いて聴いて下さり焦らず理解できました。ありがとうございました。

40代(ブランク期間:10~20年)

不安に思っていた「教官」という感じはなく、気さくに、でも丁寧に説明していただいたことで理解が進みました。
「今のよかったですよ」と、要所要所で褒めていただいて自信につながりました。
珍しい車やバイクの説明も、自分の知らない世界を知れたようで面白かったです笑
まさか自分が本当に首都高を運転する日が来るとは思いませんでした。
「ここが有名な山手トンネル!」「ラジオで聞いたことあるジャンクションの名前!」と
思いながら運転していました。帰宅して早速カーシェアとETCカードの登録を済ませました。
せっかく教えていただいた事を忘れないうちに実践で活かそうと思います。
普段車に乗っている友人にも、充実した講習だったことを話したら「私も首都高苦手すぎるし講習受けような」と言っていました。
この度は本当にお世話になりました。

50代(ブランク期間:20~30年)

親切、丁寧に分かりやすく教えて頂きました。
実際に運転してみて、いかに注意力が不足しているかがよく分かりました。
もっと自信をつけたいです。

50代(ブランク期間:10~20年)

とても分かりやすく説明してくださって良かったです。
家の近くの決まったルートしか走ってこなかったので色々気づけ、また注意点を分かりやすく説明してくださって良かったです。ありがとうございました。

料金について

【指定駅10コース】

平日 土日祝
2時間 11,000円 12,000円
3時間 15,500円 16,500円
4時間 20,000円 21,000円
5時間 24,500円 25,500円

【出張コース】

平日 土日祝
2時間 13,500円 14,500円
3時間 18,000円 19,000円
4時間 22,500円 23,500円
5時間 27,000円 28,000円

※教習車もマイカーも同一料金でご利用いただけます。
※マイカー教習は、任意の自動車保険に加入していない場合はお受けできません。

詳しくは「料金表 – 東京の出張ペーパードライバー講習【Tコードスクール】」をご覧ください。

東京の格安ペーパードライバー講習なら【Tコードスクール】まで